タイトルのまんまですwたぶん、part2までは行かないでしょう。

ちゅらさん 私、やっぱり・・・わたし、や(↑)っぱり
作品中屈指の山場を前に正月休みという寸止めを食らわせるドS編成。まあ、06年くらいにやった再放送を全編焼いてるから、それ見りゃいいんだけどwあえて、そういうことはせずに本放送を待ちました。

感想、やっぱりラストシーンは圧巻ですし、えりぃの告白も、恵達のげきおこも(佐々木先輩の号泣や恵達にふっとばされる柴田さんもw)もちろん見どころではあるのですが、個人的に一番ぐっと来るのは小浜での真理亜さんとのやり取り。もう色々ありすぎて全部がいい!ということに尽きるのですが、無理やり1つだけ選ぶなら、花火やる前の会話、あっこが最強です。早い話、20代後半の野郎が深夜に独りでボロ泣きですよw

ついでに真理亜さん話
名朝ドラには必須の「影の主役」たる真理亜さんにとっても、この旅(家に帰るまでが旅行ですからwこの後の那覇編も含めですが)から得たものは多く大きく、えりぃとの関係という意味でも、ここが一つの節目になっていくのですが、ともあれこの旅行に真理亜さんを絡ませた演出はホント神がかってると思うし、ラストシーンの情景を目の前に普段の冷静さはどこへやら、この時ばかりはメルヘン作家らしくもらい泣きしちゃってるその姿を見て、もらい泣きしてしまった自分がいます。
それにしても、通しでガチガチに観るのは3回目だけど、このタイミングにして、未だかつてないほどに真理亜さんが好きになりそうな自分がいます(もちろん1~2回目も好きだったわけですが、それとは明らかに違う種類の愛着があると言ったほうが正しいかな)。



ごちそうさん 新年第1週目
新年明けて、大正末期から昭和7年へ時間が飛んでも、週の感想としては「相変わらずの見事な安定感」というところでしたが、今週からは趣向を変え、特定の視野に絞って書いていきます。今回は新登場の三姉弟編。

ふ久ちゃん 
週序盤の「奇行」を引っ張って、「これは悠太郎さん似なんだよ」というある程度王道のオチで満足しちゃうドラマが多い中、その答え自体は早々にめ以子さん自身の口から出させてしまって、改めてその行動の中から「母親似」の部分を見出していく構成がこのドラマの素晴らしい部分。土曜付のあのコメントは反則ものでした。

泰介
異様に存在感薄かったですね(笑)でも、それもきっと「作り方」の一環なのでしょう。まあ、某ネタバレ番組見てしまったから余計にそう言えるわけですが、兄弟の中の立ち位置というのは、この1週ではっきりと見て取れましたよね。

活夫
小原三姉妹型の「騒ぎ芸」に定評のある次男。オヤツおやつ騒いでるだけでオモロイのは特権ですね。同時に活夫の振る舞いが「まんま昔のめ以子」だからこそ、ふ久ちゃんのパーソナリティがいい意味でぼやけて見えるような作用になってたんだろうなあ。かなり強烈な色がついてしまった分、意外に成長してからの使い方が難しいような気もしますが、そこは数週後以降のお手並み拝見といければ(某番組活夫くんの部分だけ見逃しちゃったんですよね・・・)。

余談
希子ちゃんが職業婦人になることは確信してましたが、もっともぶっ飛んだ予想が宝塚だったことを思えば、まあ無難なところなのかなと(笑)そして、兄弟揃っての7時台30分連続出演に成功した茂山兄弟は今更ながらにホンマ、よう似てるわと・・・
んでまた、逸平さんのほうは、東の野間口徹、西の宮嶋麻衣、全国王者のw徳井優さんに次ぐくらいの朝ドラ常連率ですから、もうなんかいろんな意味で麻痺してきたかもしれません(苦笑)

ちゅらさん第13週
本筋はおばぁ関連ですが、それ以外にも良いシーンは多い。下柳さんがえりぃに「患者さんとの会話を大切にするのはとても重要なことではあるけど、与えられた時間の中できっちりやるべきことをやるのもプロとしての責任」と、中町さんには「あなたのようになんでもソツなくこなそうと頭のなかでびっしり計画を立てて、自分を追い詰めすぎてると、何か予想もつかないことがあった時にどうしたら良いか分からなくて壊れてしまう」とアドバイスする、それ自体とても良いやりとりなのですが、その後のシーンで、おばあが来て以降、休みのたびに歌舞伎や観光地回りに連れ回される柴田さんが登場し、一日のスケジュールをつらつら読み上げておばぁと共にアパートを出て行く描写を加えることで、余計に印象が深まります。
書き始めると長くなるからざっくり書くと、まあ予想もつかないことを言い始めるおばぁに振り回さっれぱなしで、きっとその計画、半分も思い通りに行かないんだろうなあとかいうことですねw

後、柴田さんといえば沖縄時代の恵達よろしく、全体の中でオチにされたり、空しくスルーされる役割がこの頃にはすっかりパターン化しているわけですが、アドバイスからの流れで、出オチのように患者さんとの会話に花を咲かせるえりぃを佐々木先輩が窘める場面でも、さりげなく柴田さんの話題になりかけたところで話を遮られる仕掛けを含んだり、やっぱり面白い作品は細かいところも手が混んでるなあと思います。
佐々木先輩にせよ、表の役割がある一方で、昼休みにおばぁの持ってきたサータアンダギーに無我夢中でかぶりつくような描写を入れて、しっかりこの後に繋がっていくようなコミカルさを植え付けているのが後を知っている者として凄いなあと・・・

とかアレコレ書いてたら本筋部分について触れる余裕がなくなってしまった(汗) まあ、いいや!年またぎの次週はいよいよ・・・


ごちそうさん
前半の総まとめ週だけあって、主要人物の名前に関する由来など色々新しい情報もありましたね。とりあえず、大五さんは、今で言うDQNネーム名付け親といった趣でしょうか。ぬか床さんとイクさんが最低限の手綱を締められて良かったなあ・・・
そして、役柄的に若いうちだからできるめ以子さんによる渾身の顔芸も二発ほど(笑)ついでだから書いとくと、悠太郎さんの関西弁もここまで見続けてると、もう逆にこれが正解で自分たちのが間違いなんだろうという気になってきました。

次週、(たぶん)昭和一桁台まで時代は飛んで、それでも時代的には、少女たちの夢や命を散らす戦争のかげはまだ空を覆っていない頃ですから(もろパクリですがw)あと3ヶ月、どういう風に終戦、あるいはそれ以後までを描いていくのか楽しみですし、もちろんそれ以上に目先の新年第一発目が楽しみ!

あまちゃん
総集編ガッツリ見てました。ある意味ベストアルバムとオリジナルアルバムの差みたいなもので、名作と言われる作品ほど、総集編になると細かい「笑わせどころ」がバッサリ行かれてて味気なくなっちゃうもんだけど(逆にそうでもない評価や数字だった作品が総集編サイズでそれなりに化けることも)「もう1度カーネーション」方式で1週20分くらいの尺を取ってた分、ノーマルバージョンの総集編よりは、やっぱり見応えも違ってきますよね。